【特集/欧州が讃えたサムライたち#2】チームに違いをもたらす魔術師 香川、柴崎の底知れぬ存在感
シュテーガー監督の就任でチームとともに香川も復調
ゴール前に顔を出す回数も増え、正確な フィニッシュでコンスタントに得点している photo/Getty Images
指揮官の頭のなかに確固たるスタイルがあり、選手たちはそのサッカーをピッチで忠実に表現することを求められる。厳格な指揮官であれば要求はどんどん細かくなり、チーム内の約束事も多くなってくる。戦術の善し悪しに関わらず、ときに新しい教えは選手にとってはプレイするうえでストレスとなる。
今シーズンからドルトムントを率いていたピーター・ボスは、自らが指向するラインを高く保ち、ハイプレスを仕掛けるスタイルを選手たちにピッチでしっかりと具現化することを求めていた。これに関しては自身が信じる道を進んだだけのことで、何も間違ってはいない。ただ、ユルゲン・クロップ、トーマス・トゥヘルと続いた選手たちの能力を最大限に引き出す連動性のあるプレッシングサッカーとは違い、ドルトムントにいる選手たちにはどうやら合わなかった。シーズン序盤こそ6勝1分けと好スタートを切ったが、スタイルを追求するあまり変化に乏しく、相手に対応策を取られてやられることが多くなっていった。8節からのドルトムントは3分け5敗と大失速している。チームが不安定な戦いを続けるなか、香川真司も力を発揮できずにいた。ボスは15節のブレーメン戦まで指揮を執ったが、香川の出場は先発5試合、途中出場6試合で絶対的な信頼を得られていなかった。そもそも、新監督なうえ、マクシミリアン・フィリップ、アンドリー・ヤルモレンコなど新加入選手もいた。「個」の力ではなく、チームメイトとの連携やパスワークでゴールを狙う香川にとっては難しい時期が続いていた。
ボスに代わって16節からチームを率いるペーター・シュテーガーは、選手たちの役割を整理することで負担を軽くした。長くケルンを率いていたことで、ドルトムント、香川の特徴もよく知っていた。シュテーガー体制での初戦となった16節マインツ戦にインサイドハーフで先発して1得点すると、続く17節ホッフェンハイム戦にも同ポジションで先発し、得点に繋がったPKを獲得し、さらには決勝点もアシストした。
以降、ドルトムントは23節ボルシアMG戦まで負けがなく、香川も8試合中7試合にフル出場している。1試合だけ出場していないが、これはケガのためであり完全にシュテーガーから信頼を得ている。19節ヘルタ・ベルリン戦、20節フライブルク戦で連続得点するなどゴール数も増えていて、23節を終えて5得点と久々に二桁得点を狙えそうな勢いだ。
香川はまわりを生かし、まわりに生かされるタイプだ。「(みんなが)以前より気持ちよくプレイできている」と『キッカー』誌にコメントしているのはユリアン・ヴァイグルで、チーム全体がこうした流れになったことで香川の特徴がより生かされるようになっている。決して、ドルトムント、香川が劇的に変わったわけではない。少し戸惑っている期間があったが、もともとこれぐらいできるチームであり、できる選手だっただけのことだ。いわば、チームも香川も我を見失っていただけで、本来の姿を取り戻したに過ぎない。いずれにせよ、ドルトムント、そして香川の復調は、ロシアW杯に向けて日本代表にとっても喜ばしい限りである。
監督から正当に評価され、柴崎は試合出場を続ける
骨折による離脱はあったが、柴崎 は順調に試合出場を続けている photo/Getty Images
リーガ・エスパニョーラではヘタフェの柴崎岳が試合出場を重ねている。ホセ・ボルダラスのもと[4-4-2]と[4-2-3-1]を併用して戦うヘタフェのなかで、開幕当初は2トップの一角を務め、アンヘル・ロドリゲスやホルヘ・モリーナとコンビを組んでいた。といっても純粋なトップではなく、縦関係にポジションを取るセカンドトップのような感じでプレイしていた。そして、4節バルセロナ戦では印象的なボレーシュートを決めて質の高さを示したが、皮肉にも同試合で骨折してしまい、その後は欠場が続いた。
ようやく復帰したのは15節エイバル戦で、そこからしばらくは中盤での途中出場が続いた。2トップにはアンヘルとモリーナが固定され、復帰後の柴崎はなかなか先発できなかった。チームに関してはアウェイでなかなか勝てていないが、ホームでは粘り強く勝点を稼いでおり、ボルダラスはチームの“何か”を変える必要性を見出していなかった。
そうしたなか、19節マラガ戦でモリーナとの2トップで先発する機会を得ると、20節ビルバオ戦には[4-2-3-1]のトップ下で、21節セビージャ戦にも同システムの同ポジションで先発した。しかし、これらの試合では持ち味である攻撃的なセンスを存分に発揮できず、完全復活はアピールできずに途中交代している。さらに、22節レガネス戦ではふたたびベンチからのスタートとなった。柴崎について「おそらく、まだトップコンディションにないのだろう」と語るのはボルダラスで、指揮官はその能力を高く評価しており、本来の力を見せてくれることを期待している。そして、この言葉を証明するように23節バルセロナとのアウェイゲームではふたたび[4-2-3-1]のトップ下で出場機会を得て87分までプレイした。
バルサ戦での柴崎にはゴールチャンスがあったが、決定機に放ったシュートはGKの正面に飛び、惜しくも今シーズン2点目はならなかった。しかし、チームの勝利や自身の得点という目に見える結果には繋がっていないが、現在の柴崎は監督から正当に評価され、プレイするチャンスを確実に与えられている。 足元の技術力、フィニッシュの精度は間違いなく高く、これに関して余計な説明はいらないだろう。外見はクールだが、そのプレイは熱く、激しい一面もある。底が知れないというか、ときおり「こんなプレイもするんだ」という驚きを与えてくれる。確かなポテンシャルがあるうえ常にレベルアップすることを追求しており、柴崎を一般的なスケールで計ることはできない。今後にどんな選手へと成長を遂げるか、まったく予想がつかない魅力的な選手である。
文/飯塚 健司
サッカー専門誌記者を経て、2000年に独立。日本代表を追い続け、W杯は98年より5大会連続取材中。日本スポーツプレス協会、国際スポーツプレス協会会員。サンケイスポーツで「飯塚健司の儲カルチョ」を連載中。美術検定3級。Twitterアカウント : scifo10
theWORLD195号 2018年2月23日配信の記事より転載