[特集/Jを進化させる理想家vs策士 01]J1好調チームの原動力は指揮官だ 前編

監督に求められるのは教えることだけではない

横浜FMに浸透させたポステコグルー監督の攻撃的なスタイルは、いよいよ今季花開いている photo/Getty Images

 イビチャ・オシムをかつて取材したときに、“監督”についてこう語っていた。

「監督はトレーナーとも言うが、なにかを教えるだけのトレーナーなら本を読んで教えればいい。教えたり伝えたりする以上のことがサッカーの監督には大事なのだ。教師のような役割にプラスして、ときには相手を欺くことが必要で、心理的な要素も求められる」

 自分のチームはもちろん、戦う相手、リーグ全体を大局的に見渡し、方向性を打ち出す。結果(=勝利)を出すことが大前提にあり、そこまでにどんなチーム作りの過程を辿るか。あくまでも理想を追求する監督がいれば、チーム状況を考え、顔ぶれによって柔軟な選択を取る監督がいる。オシムが語った「相手を欺く」というのは対戦相手を欺くという意味と、選手を欺くという意味が込められており、効果的なプレイ、柔軟な発想を促すためにときには選手に刺激を与えることもある。

 J1をみるとさまざまなタイプの監督がいる。十人十色とはよく言ったもので、それぞれに独自の考えを持っているので、同じ概念のもと語ることは難しい。が、今季のリーグ戦を見ると、自身が信じる道をひたすらに極めようとする「理想家」タイプと、対戦相手を研究し現実的かつ柔軟な判断を下しながら戦う「策士」タイプがそれぞれに結果を出しており、現在のJ1における2大潮流ということができそうだ。

 無論、理想を追い求めるために現実的になったり、現実的かつ柔軟な判断をすることが理想だったりするので、これは絶対的な尺度ではない。しかし、それぞれ追い求めるカタチがあるなかで、Jの指揮官たちも進化を遂げているのは事実。この2大潮流は、進化の過程なのかもしれない。進化の先には、世界が見えてくる。Jの新時代を作るのは、監督たちなのだ。

「理想家」の代表は風間監督 ミシャも信念を曲げない

かつて川崎を率いた風間監督 は、独自の方法論で川崎の攻撃スタイルの基礎を築いた photo/Getty Images

理想を追い求めることが勝利に直結する。同時に、選手自身の成長にもつながる。名古屋グランパスの風間八宏監督をみていると、こうした考えのもと一貫した指導を続けている。わかりやすくそのサッカーを表現すると、いかに自分たちがボールを持ち、相手にプレイさせる余地を与えないかとなる。

 説明するまでもなく、最初に指揮を執った川崎フロンターレでも同じようにチーム作りを続けた。就任当初は結果に繋がらず、試合後の記者会見で地元紙の番記者から「この方向性で大丈夫なのか?」という意味合いの質問をされていた時期もあったが、風間監督がブレることはなかった。

 大事なのは、相手からの厳しいプレッシャーに負けて後ろ向きになるのではなく、自分たちの力を発揮して主導権を握ってサッカーをすること。そのためには、一人一人が頭をクリアに、状況に応じて的確な判断を下し、なおかつ正確なプレイができなければならない。

「見えていなければいけないものが見えていない選手がいた」「見えていないはずのものが見えてしまっている選手がいた」

 これは、風間監督からときおり聞かれる言葉である。どちらも、相手からのプレッシャーに負けて視野が狭くなり、チーム全体で共有するはずのビジョンを共有できなかったという意味にとらえられる。

 狙っているのは、受け身になるのではなく、あくまでも主導権を握って自分たちが主役となって試合を進めること。実に攻撃的で、各選手がしっかりと力を発揮したときはチームとして躍動感と爽快感があり手がつけられない強さをみせる。一方で、自分たちが主導権を握ることに意識があるため、安易なパスミスなどで突発的にピンチを迎えると、対応できずに失点することがある。

 これはアンジェ・ポステコグルー監督が率いる横浜F・マリノスも同じで、理想とする攻撃的なサッカーで大量得点をするときがあれば、カウンターを受けて次々に失点する試合もある。ハイラインのもと、サイドバックがときに守備的MF、インサイドハーフといったポジションまで上がり、ビルドアップに絡む。

 流動的なようで規則的な動きのなか、各選手が正確にパスをつなぎ、能動的に相手の守備を崩していく。フィニッシュまでいったときは思わず「オーッ」と感嘆の声をあげてしまうほどで、就任から短期間で攻撃面に関しては魅力的なチームを作り上げている。

 北海道コンサドーレ札幌のミシャことミハイロ・ペトロビッチ監督も信念を曲げずに攻撃的なサッカーを追求している。一方で、「サッカーは狙いをうまく出せる試合、出せない試合がある。Jリーグでは試合をほとんど支配しても、1本のカウンターでやられると評価されない」とかつて語っていたように、結果(=勝利)の重要性も十分に理解している。それでも、自身のなかにある理想的なサッカー、お客さんに楽しんでもらうサッカーを続けている。

 ここまでの3人とは違い、清水エスパルス、ガンバ大阪、FC東京を渡り歩いてきた長谷川健太監督は、堅守をベースとしたチームを作り上げてきた指揮官だ。長谷川監督が追い求めてきた、各選手が献身的にハードワークする守備でボールを奪い、素早い攻撃でフィニッシュまで
繋げるサッカーは、今季首位を走るFC東京で完成の域に達しつつある。守備から攻撃への切り替えが早いチームを作るのが得意で、もともと縦に早いサッカーを展開していたFC東京の指揮官となったのは必然だったのかもしれない。

後編へつづく

文/飯塚 健司

※電子マガジンtheWORLD No.235より転載

●電子マガジンtheWORLD(ザ・ワールド)、最新号を無料で公開中!

日本初の電子サッカーマガジンtheWORLD(ザ・ワールド)。最新号は、本誌初のJリーグ特集! 名古屋グランパスの風間監督、大分トリニータの片野坂監督の独占ロングインタビューも奪取しました!!

こちらから無料でお読みいただけます
http://www.magazinegate.com/maga_info.php?seq=358/

記事一覧(新着順)

電子マガジン「ザ・ワールド」No.299 フリック・バルサ徹底分析

雑誌の詳細を見る

注目キーワード

CATEGORY:コラム

注目タグ一覧

人気記事ランキング

LIFESTYLE

INFORMATION

記事アーカイブ