今季、序盤好調だった名古屋グランパスが折り返し地点手前から失速している。一方、チャンスの数や敵陣への侵入など、かなりのスタッツでトップまたは上位にいる。「うちのサッカーは数字に表れやすい」と風間監督は言う。ボールは支配しているし押し込んでいる。チャンスも作りシュートも打っている。しかしなかなか勝てない。ここ数年、名古屋の試合を見てきたファンにとってはボール支配もチャンスメイクも当たり前になっている。そこまでやれるなら勝ってくれという気持ちは正直あるに違いない。話は簡単で、シュートが決まれば名古屋は勝てる。ただ、一方ではそんなに簡単な話でもない。名古屋は「壁」につきあたっているからだ。
川崎フロンターレのときにも「壁」があった。そして、脅かすつもりはないが、風間監督が率いるかぎり、「壁」は半永久的に現れては消えていくのだと思う。J1で勝てるかどうかとは関係なく、たとえ優勝しても、「壁」は定期的に現れるに違いない。
なぜなら、風間監督は常に「変化」を望んでいるからだ。変化は進化であり、その前には越えなければならない「壁」が必ずあるからだ。
―今季、風間さんはよく「枠」という言葉を使っています。この「枠」とは何なのでしょうか?
風間 わからなくていいんじゃない(笑)。我々はわからないもの、面白いものを作りたいんでね。まあ、システムではないです。グラウンドの中の大きさは自分たちで決められる。枠組を作り、その中で選手たちがどれだけいろいろなことを判断して、相手より速くプレイできるか。
―枠の大小は関係あります?
風間 枠の大きさによってスピードは変わりますね。細かい説明は難しいんですけど、全員がボールを中心に、ボールを持っていてもいなくても、正しいポジションをとること。正しいポジションといってもウチのチーム独特のものですが。その枠の中にすべてを包み込めれば、自分たちのリズムと技術が生まれるし、相手はやりにくくなる。そして速さがどんどん変わっていく。スピードが変わるので、常にその枠を作るのは個人で、個人の集合体でなければいけない。集団ありきで、個人の役割を作れるものではない。
―面積ですか?
風間 面積ではないかな。動くから。ボールを中心にすべてが変化できるのが「枠」だからね。動く「枠」。およそ距離が近ければいいんだけど、全員が頭を使わないと。見えているものがないとダメだしね。動きながら連続してプレイする中で、技術も変わっていきます。
―変わっていく。
風間 まずメンバーが変わる、サブも含めて。説明が難しいんだけど、形としては「ない形」。今まで50キロで走ればよかったのが、80キロになる。そうすると今までとは違う技術が必要になる。もしかしたら車が変わるかもしれない。いろんなものが変化していく。今までの概念が選手によって変わっていく。現にシーズン当初と今では全然違ってきています。外面的な形としては同じように見えると思いますけど。
―アメーバーみたいなイメージです。
風間 そういう意味では面積が近いのかもしれないけど、丸でも四角でも三角でもいい。
―距離感ですか。
風間 うん、そうでもない。変化するモノということでいいんじゃないかな。
さて、ここまで「枠」について一問一答式にほぼそのまま出してみたのだが、これで意味がわかる人はたぶんいないと思う(笑)。
「枠」は今季から風間監督が頻繁に使い始めたワードで、名古屋のサッカーを推進するためのツールと考えられる。類推されるのは「コンパクト」だが、通常コンパクトというとFWからDFまでの距離が30メートル以下などのイメージだ。ところが、名古屋の場合はもっと短いときもあり、おそらくトップからボトムまでの距離が「枠」ということでもない。あくまでもボールを中心とした選手の固まりを指しているようで、ボールが中心なのでボールに従って移動もすれば大きさも変わる。インタビューの途中でこういうやりとりがあった。
風間 15×20メートルの中に入れてしまえば、システムのアドバンテージはもうない。けれどもこっちはプレイできる。そう言うとハイラインと言われるけど、ハイラインでもないからね。
―ハイラインですよね!?
風間 ハイラインなんだけど……。
なんだ、ハイラインじゃん。と、そのときは思ったが、後で考えてみたら「ライン」ではないのだと気がついた。DFが1人か2人残っているだけなら、ラインとは言えない。そもそもボール周辺の選手の固まりから距離を置いていることもある。つまり、3ラインが等距離のコンパクトではなく、結果的にハイラインになることはあるが常にではないわけだ。わざわざ「枠」という言葉を使っているのは、従来の用語に該当するものがないからだろう。ポジション自体も従来の概念とは違っているから、3ラインでもないのかもしれない。
選手間の距離が近いのは事実。その距離の近さが名古屋の技術的なアドバンテージを発揮するのに向いていて、対戦相手には厄介でもある。ただ、それが「枠」の目的のすべてでもない。風間監督の言う「枠=変化」が核心なのだ。
インタビュー・文/西部 謙司
※電子マガジンtheWORLD No.235より転載
●電子マガジンtheWORLD(ザ・ワールド)、最新号を無料で公開中!
日本初の電子サッカーマガジンtheWORLD(ザ・ワールド)。最新号は、本誌初のJリーグ特集! 名古屋グランパスの風間監督、大分トリニータの片野坂監督の独占ロングインタビューも奪取しました!!
こちらから無料でお読みいただけます
http://www.magazinegate.com/maga_info.php?seq=358/