[特集/欧州サムライ伝説 6]長友佑都がインテルで不可欠になった理由

瞬く間にステップアップ 大成功だったインテル1年目

瞬く間にステップアップ 大成功だったインテル1年目

在籍7年半で長友はインテルというクラブに確かな足跡を残した photo/Getty Images

続きを見る

 “あのインテル”に日本人選手が加入する日が来るなんて、しかも“守備の国”イタリアで日本人DFが脚光を浴びる日が来るなんて。長いこと時代遅れの価値観にしがみついていた自分にはそう簡単に信じられなかった。彼がやってのけたことには、とんでもないインパクトがあった。まずはそれを、忘れないうちに強調しておきたい。

 7年半のインテル在籍期間において、長友がとりわけ輝いた時期は2度あった。1つは、冬のマーケットでチェゼーナから加入したばかりの2010-11シーズン。そしてもう1つは、ゲームキャプテンとして腕章を巻くこともあった2013-14シーズンである。まずは前者から振り返ろう。

 インテルにたどり着くまでの過程は、シンデレラ・ストーリーそのものだった。
 大学を中退してプロになったのが2008年。同年5月に日本代表に初選出され、8月には北京五輪に出場。日本代表の定位置を確固たるものとすると、2年後の2010年には不動のレギュラーとして南アフリカW杯に出場した。カメルーン戦ではサミュエル・エトーを、オランダ戦では切り札として途中出場してきたエライロ・エリアを完封。日本の決勝トーナメント進出に大きく貢献し、その夏、セリエA・チェゼーナへの移籍をたぐり寄せた。さらに、たったの半年間でその時点での十分な実力と可能性を証明し、冬のマーケット最終日にインテルへの移籍を決めたのである。

 チェゼーナ時代、開幕前のキャンプでルームメイトだったマルコ・パローロ(現ラツィオ)は当時こう話した。「ユウトはあっという間にチームに溶け込んだよ。ずば抜けて明るい性格のおかげでもあるけれど、それだけじゃない。選手としての能力が高かったんだ。ユウトはいつも、自分が何をすべきかをよく理解していた。それから、イタリアに来た時点でかなりイタリア語ができていた。きっとめちゃくちゃ勉強したんだろうね。合流してから数週間後には、俺たちの言っていることをほとんど理解していたよ。だから、チームメイトはすぐに“戦力”とみなしていた」

 インテルでもまったく同じ光景が見られた。キャプテンのハビエル・サネッティが“おじぎ”を真似たことがきっかけとなり、長友の独特の存在感は一気にクラブ全体に行き届いた。直後に起きた東日本大震災の悲劇はあまりにも大きかったが、その精神的ショックを必死のプレイで乗り越えようとする長友をチームメイトは皆リスペクトした。

 もっとも、ピッチの中では苦悩もあった。当時について、長友はこう話している。

「チェゼーナに加入した時は『やれる』と思いました。でも、インテルはまったくの別世界だった。正直なところ、『ムリかもしれない』と思いましたね。あそこでは1つのミスも許されないし、まして僕は“外国籍助っ人”ですから、メディアもサポーターもものすごく厳しい。ものすごいプレッシャーでした」

 インテルでの1年目、その半年間はリーグ戦13試合に出場して2得点。チャンピオンズリーグとコッパ・イタリアでそれぞれ3試合に出場し、コッパ・イタリアではイタリアで唯一となるタイトルを手にした。ただし、この半年については数字や結果よりすんなりとチームの“一員”になれたという事実の持つ意味が何より大きい。インテルはそれまでリーグ5連覇、前年の2009-10シーズンには3冠を成し遂げた当時の世界トップクラブだった。そこに飛び込み、結果を残して完全移籍を勝ち取った半年間は、彼のキャリアにおける最も大きな成功の1つであり中身の濃い時間だったに違いない。

3バックの左ワイドで掴んだ手応え 紛れもないチームの中心に

3バックの左ワイドで掴んだ手応え 紛れもないチームの中心に

2013-14シーズンは3バックシステムの左ワイドを主戦場とし5ゴール7アシストをマーク。この好成績も戦術理解度が増した証左と言える photo/Getty Images

続きを見る

 2度目のピークはワルテル・マッツァーリが指揮を執った2013-14シーズンに訪れた。

 カルチョファンにはおなじみだが、3バックを信条とする指揮官である。この年の長友に与えられたポジションは[3-5-2]システムの左ワイドだった。

 この1年については「マッツァーリの下で攻撃的な部分の成長が見られた」とよく言われるが、個人的には戦術的な対応力と柔軟性が飛躍的に向上した1年だったと見ている。前年のインテルは、今やアタランタの指揮官として絶大な評価を得ているジャン・ピエロ・ガスペリーニ監督を迎えて[3-4-3]にチャレンジした。しかし、チームも長友もこの戦術にうまく対応できずに最後まで苦しんだ。その流れがあってのマッツァーリ体制であったからこそ、“3 バックシステムにおけるワイド”での成功は長友自身に大きな自信を与えたに違いない。

 忘れられないのは第9節ヴェローナ戦だ。4-2で勝利したこのゲーム、当時快進撃を見せていた古豪を相手に長友は攻守両面で躍動した。常に仕掛ける意識を持って高い位置にポジションを取り、余裕を持ってパスを受け、緩急の変化で対面する相手をはがして何度もチャンスを作った。守備では圧倒的なスピードを活かして相手のカウンターを何度も阻止し、泥臭く走り回ってボールを回収した。ピッチで示したその風格は、セリエAのビッグクラブでプレイする選手にふさわしいものだった。だから、いくつかの試合で腕章を巻いたことにも不思議はなかった。

コミュニケーション力だけではない 長友を支えた“ガムシャラな努力”

コミュニケーション力だけではない 長友を支えた“ガムシャラな努力”

インテル時代にお馴染みだったサネッティとの“おじぎ”パフォーマンス photo/Getty Images

続きを見る

 今から1年前の2019年夏、トルコで長友に話を聞く機会があった。7年半在籍したインテルでは、いい時ばかりを過ごしたわけじゃない。むしろ逆境に立たされることのほうが圧倒的に多く、しかし長友は何度もその壁を乗り越えてきた。なぜ、それができたのか。

「そういう時の“やり方”は、ずっと変わりません。とにかく練習。1人でもやる。インテルではチームメイトと自分のレベルが違いすぎることに僕自身が腹を立てていたし、『もっとトレーニングしなきゃ』という危機感が強かった。だからガムシャラに練習しました。そうやって少しずつコンディションとパフォーマンスを上げて、少しずつ評価してもらえるようになっていったんです」

 ガムシャラな努力によって築き上げられたインテルでのキャリアには、色褪せることなく語られるだけの価値がある。同じ日本人DFとしてセリエAに挑戦しているボローニャの冨安健洋もきっと、ガリー・メデルやロドリゴ・パラシオ、アンドレア・ポーリといったインテル時代のチームメイトから長友の成功秘話を聞いているに違いない。そのストーリーには、未来につながるヒントが必ずある。

文/細江 克弥

※電子マガジンtheWORLD246号、6月15日配信の記事より転載

●最新情報をtwitterで見よう!

twitterアカウント
https://twitter.com/theWORLD_JPN/

記事一覧(新着順)

電子マガジン「ザ・ワールド」No.299 フリック・バルサ徹底分析

雑誌の詳細を見る

注目キーワード

CATEGORY:特集

注目タグ一覧

人気記事ランキング

LIFESTYLE

INFORMATION

記事アーカイブ