─東京五輪(2021年)は無観客で開催され、ベスト8という結果に終わりました。田中選手は2得点していますが、どういう記憶が残っていますか。
「悔しさが残っている大会ですね。なにもできなくて、あっけなく終わってしまいました。チームや選手個々の能力に関して、世界との成長スピードの差を感じました。本番になって日本は遅かったんだなと感じました」
─その後の時間で田中さん自身、さらにチームはどんなことにフォーカスしてレベルアップに努めていったのでしょうか。
「個人としてはフィジカルで負けていたので、シンプルに当たり負けしないような強化をしてきました。パーソナルトレーナーに見てもらい、筋力や体幹を高める。厳しくマークをされても、マイボールにできる状態で受けるようにする。また、シュートレンジを広くすることも意識してトレーニングしてきました。チームに関しては監督が変わり、選手も大きく変わったのでなにもかも変わりました。太さん(池田太監督)になってからの3年間でチームとしての一体感が生まれてきています。戦術の落とし込みなど、だいぶ積み上げができているなと感じています」
─成長スピードという部分については、東京五輪後の3年で変化をどう感じていますか。
「チーム体制が変わって最初のころにスペインやイングランドと戦ったときは、ぜんぜん歯が立ちませんでした。フォーメーションなどいろいろ試すなか戦ったこともあり、うまくハマらず圧倒されました。そこからいまに至って、強豪とやっても対等に戦えている実感があります。五輪本番では運も必要になってきますが、チームとしても選手個々のレベルも成長できているなと感じています」
─昨年のW杯の結果(ベスト8)と内容はどう受け止めていますか。
「敗れた最後のスウェーデン戦(1-2)は後半になって日本のペースでずっと押していましたが、決めるべきところで決められなかったのでFWとして決定力の部分で課題が残りました。相手のほうが少ないチャンスで得点する一発勝負での強さがありました。実力もそうなのですが、運も引き寄せられなかったです。ただ、あの雰囲気のなか戦えて、みんなやるべきことはやり切ったなと個人的には思っています。チケットが完売し、日本コールもすごかったです。日本チームは愛されてるんだなと思えました。海外の人にも認めてもらえるチームだったんだなと思っています」
─そうしたW杯での経験を受けて、その後にどういったことに取り組んできたのでしょうか。
「1トップをやることが多いのですが、中盤に下りたときの動き、まわりを生かす動き、自分が得点にこだわりつつ、仲間に得点してもらう動きなど、プレイの幅を増やす。選択肢を多く持ちながらプレイすることを意識しています。また、ファウルで倒されるとプレイが切れてしまうので、厳しいマークを受けても自分で持っていける力をつけたいです。ファウルされても倒れずに、一歩でも二歩でもいいから進む。東京五輪後から引き続きフィジカルの強化に取り組んでいます」
─1トップとしてプレイするなか、参考や目標にしている選手はいるのですか。
「イメージ像は大迫さん(大迫勇也/神戸)です。プレイを研究しているわけではないですが、大迫さんは中盤に下りてきて起点になれるし、裏に抜け出すこともできます。両方ができてすごく安心感がありますね。下りてくるだけだと怖くないですが、一発で裏を取るアクションがあり、ワンタッチゴールを狙えるポジションにいる。自分が理想にしているカタチに近いなと思っています」
─中盤に下りてくるにしても裏に抜け出すにしても、動き出しが大事になってくると思います。オフ・ザ・ボールのときに、どんなことを意識されていますか。
「最初の考え方として、自分はやっぱり得点したいのでゴールを目指しますが、難しいとき、味方が困りそうなときは、できるだけ良いカタチで受けることを意識しています。ひとつ手前にボールが入るときに、次に受ける自分はどこで受けられるか。相手を背負った状態で受けると潰されちゃうので、半歩とか一歩、相手から離れてボールをもらうことを意識しています。DFラインにギャップができているときは、裏を取ろうとします」
─まわりの選手と話すなか、田中さんが求めていることはあるのですか。
「自分はゴールに一番近いところでプレイしているので、ゴールに向かう姿勢を一番見せないといけない選手です。ポゼッションサッカーをするなか、横に振りながら攻めるというのもありますが、1本のパスで裏に抜け出せたほうがいいときもあります。その瞬間を逃さないようにしているので、自分自身が思うタイミングでボールが出てこなかったときは『出して』という要求はしています」